logo

模倣と区分 : 東アジアの殖民と言語


アン・ソヒョン

旧約聖書士師記(The Book of Judges)は「シボレス(shibboleth)」の物語が登場する。ギレアデ人たち(Gileadites)がエフライム人たち(Ephraimites)との戦争で勝った後、外見では区別できない、敗北した側の逃亡者を見分けるため、ヨルダン(Jordan)街角でヘブライ語(Hebrew)の「シボレス」という単語の発音をさせ、「し(shi)」の間違った発音をしたエフライム人(あるいは単に発音を間違った人)4万2千人を殺したという話だ。シボレス、つまり国籍、階級、理念などを判別するための「試しの言葉」の例は、侵略と戦争が存在するところ、特に複雑な植民地の歴史を持つ東アジアではよく見られる。関東大震災の時、朝鮮人を区別するための日本語(「10円50銭」の発音)や、太平洋戦争時、中国人に偽装した日本人を区別するための英語(中国人がRをLに近く発音すること)などがあった。このように異なる文化が接触するところでは、言語が規範になって残酷な排除の原理が作動することもある。

私たちが第4回r:eadで話そうとするのは、まさにこのような文化接触で表れる言語の排他性である。しかし、すべての文化接触において言語が排他的だったわけではない。東アジアでは、すでに古代から中国の漢字を「文語(※クルマル(文語))として使用していたし、それが相違な「口語※イプマル(口語)」の疎通を補助する際には特別な排除や抵抗を起こさなかった。柄谷行人によると、言語の排他性は近代的意味の国が形成され、単一の「国語」または「標準語」の概念が作られることによって生じた。近代国家では、さまざまな口語を「非規範的なもの」とみなして押し出し、「文字と一致させることができる(言文一致)」特定の言語のみを認め、一体感を押し立てた。そして、多くの国がそのような内的単一性を維持し、強化するために「外」を強調し始め、帝国主義的植民地侵奪は、その外側のイメージを作るのに決定的な役割を果たした。西欧の言語に対したイメージと少数民族の言語に対したイメージが異なるのは、そのような植民の歴史と無関係ではない。言語の排他性を論じるために植民を言及する理由がここにある。

しかし、私たちが扱おうとする植民は、歴史的な出来事としての植民だけを言うわけではない。一般的な国家の言語は、直接的な植民の経験とは関係なく、排除と位階の論理を含んでいる。柄谷行人によると、ほとんどの言語で抽象的な概念や観念は口語より文語、土着語ではなく、外来語で表記される傾向がある。一方、日常で使用する口語は非常に生き生きとして、具体的で微妙な感情やニュアンスを担当する場合が多い。韓国語や日本語のような膠着語(こうちゃくご)では、漢字や外来語に土着語の語尾を付けて意味を「補助」するようにした。この過程で自然に口言葉より文字言葉、土俗語より漢字語や西欧語が優位に置かされ、大衆の言語と知識人の言語との間隙は、ますます大きくなった。このように形成された位階は植民で表れる現象に似ている排除の根拠となる。ある言語を使う人は憧れの対象に、他の言語を使う人は軽蔑の対象になる。そのように言語のせいで押し出された人々は、「内」の言葉を真似して同化されようとするが、言語は常に区別を付ける。そして言語は多様で、具体的で、生き生きとしたものを消去したり、貶しながら近代国家の言語になって行き、植民の論理を抱くようになった。何より言語が植民と似ているのは、それが徐々に内面化され、しつこく私たちの思惟の中に入り込むというところである。

これが、我々が4回r:eadのテーマに言語と植民を選択した理由である。言語学や歴史学の研究対象になりそうなこのテーマを芸術の領域で見つめようとするのは、これが明確な因果関係や影響関係では説明できない、深くて長い内面化の結果であるからである。国と単一の言語の形成というプロセスに介入した古いイデオロギーがなぜ、これほどしつこく生き残って私達の思考や行動を支配しているかを問うべきで、それは丈夫であるため「閃光」のような解明よりは「残光」のような反復実行を必要とする芸術の領域であるからだ。そしてこれは、東アジア・ダイアログ・レジデンスの主題としてうってつけであろう。私たちの興味が「植民時代に使用された言語」ではなく「植民の慣性を内包した言語」であれば、それは言葉に関した研究ではなく、私たちが直接異なる言葉を話し合う過程で明らかになるからである。実際に私が2014年にr:ead #3に参加したとき、参加者が各自の母国語で話し、その言語を他の言語に通訳する過程で、様々な植民の跡が流れ出た。それは時々、まだ鮮やかな祖父母達の逸話であり、時には曖昧に残っている発音であり、時には、この頃はあまり使われていない語彙であった。

今回のr:ead #4で各自の言語は、会話の話題でありながら、同時に観察の対象になるだろう。東アジアの芸術家、企画者、通訳者が直接会って各自の母国語で話を交わす過程で、私たちはお互いの古い習慣を外し、その習慣に吊られている歴史とイデオロギーと情緒を引き上げようとする。私たちは私たちの言葉がシボレスとは反対に試みの言葉になることを望む。それらは、統一された記号として残されなかった痕跡、規範になれなかった言葉、その言葉が汲み上げる歴史の話と、その中の生き生きとした感覚を試す基準となるだろう。その言葉を通じて私たちは排除されものたちを抱きしめ、似ていないものを生かし、言語が持つ本来のコミュニケーションの力を取り戻そうとするのである。

言語の境界に立つということ


チョ・ジウン (mixrice)

私は境界に居た経験がない。私にとって境界とは抽象的な状態あるいはある話から伝達される瞬間であった。私にもきっと境界があるはずだが、境界との距離が遠すぎてそれを知るまでにはたくさんのことを経なければならない。むしろ私を、境界に対して無知な人だと言った方が良い。それがミックスライスとして活動を始めた理由の一つだと思う。

私が南、北というとても簡単な境界を知るようになったのはつい最近の話である。私たちにとって南北の境界とはあまりにも具体的だったので、逆に抽象的である。そして日本という過去形の境界。それもやはり複数の時間と空間を、そして痛みを乗り越えてからようやく認識できる抽象的な境界である。

去年の八月に、大阪の鶴橋駅近所のコーヒーショップで詩人キム・シジョン※1に会った。長い年月の流れた銀髪姿の彼は、幸いにもいまだに矍鑠としている。完全に私の好奇心でお会いした場だったので、ぎこちない挨拶と近況を話すだけのとても短い出会いだった。おそらく私がなぜ彼に会おうとしたか、彼はよく分からなかっただろう。きっと韓国から来た若者の頼みだから先輩としての気持ちで応じたと思う。私は過去から始まった現在に向かい合いたかった。去年、彼が六十年ぶりに済州島を訪れたと聞いた。ソウルに戻ってから、私はたまに彼の詩集について考えたり、彼が暗闇の中で掘った大阪城の土を思い出したりした。おそらく彼は土地を掘って、朝鮮小学校を作り、詩を作り、そして済州島を思ったのだろう。

彼は私と違っていつも境界に立っていて、それに対してずっと考えてきた人である。彼は日本語で詩を書いた在日朝鮮文学人であった。彼は言う。彼自身の少年期を呼び起こすすべてが日本語で作られた世界だと。

私の中にいる少年は日本語の少年です。 そして、日本が敗戦した後に、日本が植民統治した朝鮮半島から消えたので、私の過去もそれと共に消えてしまった幻の過去です。失われた過去が私の中にいる少年の姿で、傷だらけで、私の過去が表れる道が無いほど暗いものです。※2

それにもかかわらず、彼は日本語で詩を書こうと努力をした。彼の言葉で言えば「もがき」だったそうだ。そうしながらも「植民統治時代の自分から解放されるために、あの少年が作リ出した日本語から私を切り取らなければならない」と話された。
彼の境界とはそのようなものであった。言語は選択することではなく、言語と言語の境界に立つこと。「在日」という条件の中で文学をしながらも、過去の少年の日本語から距離を置くこと。彼は正にそういう態度で境界に立っている。日本語で詩を発表した後、朝鮮総連系と離れ、『光州詩編』を書いてから韓国と離れた詩人。

彼は言葉に体でぶつかっていると思う。だからこそ彼の言葉は日本語、朝鮮語などの形態的な言語ではなく、彼の体が体験してきた「言語的状態」が表出される方法だと思う。私たちがどの言語を使うかよりは、どのように言語に体でぶつかるかに対して傍点を打っておきたい。

r:ead #3に参加した在日台湾人の小説家、温又柔が朗読した時、彼女が力いっぱいで語る姿を見ながら、「祖父の歌」が、また「祖父の言葉」が何だったのかを知りたくなった。当時、私もしばらく思い出そうとしたが、私の祖父の言葉があまりにも淡くて、どのような声だったか、どのような声だったのか想像できなかった。※3
ようやく私は、詩人キム・シジョンが話した「私の中の日本語の少年」について想像出来るようになった。中心からも遠く、境界とも遠い中途半端な位置。「それ」がこの場に集まる私たちが誰かの境界を手探るための行為として残って欲しい。それがr:ead #4に対する私の提案である。


  1. キム・シジョン(金時鐘, KIM Si jong)1929年韓国、咸鏡道生まれ、済州島で育つ。 1948年済島四・三抗争に参加し、1949年には日本に密航した。彼は日本語で詩を書き始め、大阪の生野区で生活しながら文化、教育活動を積極的に行なった。在日朝鮮人の詩同人誌『チンダルレ』を創刊。 1959年、梁石日(ヤン・ソギル)と『カリオン』を発行、活発に在日文学活動を行なった。長編詩集『新潟』、『境界の時』などが韓国語に翻訳されている。現在、済州島から大阪に渡る過程を盛り込んだ文章を連載している。
  2. オ・チャンウン、”境界人のアイデンティティ一”、『語文論集』第45号(pp.37 ~ 59,p.43
  3. r:ead #3、ミックスライス、レポート文:http://r-ead-asia.com/report-mixrice01/?lang=ko

小さく、深く、種をまく


相馬千秋

2012年にr:eadを東京で立ち上げた当時、私は「東京を、日本を、アジアを代表」することを掲げる大規模な芸術祭のディレクターを務めていた。作品の質と量が厳しく問われる場であり、様々な制度的制限の中で失敗することは許されない緊張感が常にあった。その背後には、今日の公的文化事業が、地域主義的な都市間や国家間の競争を代理し、動員数や祝祭性によって厳しく評価されるという宿命にあることは言うまでもない。

r:eadはこうしたインスチチューショナルな文化事業が背負わざるを得ない使命から自由な領域で、小さく、しかし深く、種をまく試みである。東アジア4各国のアーティストとキュレーター、通訳者が同時期に同じ場に集まり、ひたすら対話をする。「隣人であり、他者である」者たちと、自らの創作やそれが立脚する社会について、歴史について、語り合う。誰に要請されるわけでもない。ただそのプロセスにおいて、私たちは自らの歴史と現在地を、他者との対話によって裏返し、相対化し、もう一度自分の前に置き直す。対話によって深く掘られた土壌に、次の作品やプロジェクトの種がそっと蒔かれる。2週間弱の対話の最後に、参加者全員がその芽をどう育てるかプランを発表し合い、共有する。これがr:eadのプログラムである。

r:eadはあくまでインディペンデントに、状況に応じて、状況を受け入れながら変容し、進化する小さな運動体でもある。最初の2回は日本で開催したが、3回目は2回目の参加者であったゴン・ジョジュン氏のイニシアティブにより台南および台湾全土を移動しながら開催、そして四回目となる今回は、前回の参加者であるチョ・ジウン氏とアン・ソヒョン氏の強いイニシアティブによって、韓国での開催が実現した。誰に要請されるわけでもない。それが必要だと信じる者たちの手によって、東アジアを周遊しながら、このプロジェクトはリレーされている。

r:eadはこのような4年間の過程の中で、あらたなインディペンデント・イニシアティブを生み出し始めた。r:eadで深めた問いを主要なコンセプトとして発足した東京芸術公社に続き、r:eadに関わった台南のインディペンデントシーンの担い手たちによって台南芸術公社が発足した。さらに、r:eadで最重要であり最難関の課題である通訳・翻訳に特化した「アート・トランスレーターズ・コレクティブ」が、r:eadの翻訳ディレクターを務める田村かのこのイニシアティブによって組織され始めている。どれも、r:eadの経験からそれぞれのローカルな文脈や切実な課題と向き合い直した結果、必然的に立ち上がってきたものである。

r:eadでは「全員が母国語で話す」という、極めてシンプルだが恐ろしく骨の折れるコミュニケーションルールを採用している。今回あらたに、二つの言語や文化のあいだで生きる通訳者・翻訳者たちを、アーティストやキュレーターと並ぶ「第三の表現者/媒介者」と位置付け、東アジアにおける言語の問題そのものを明確に机上にあげることになった。これは、これまで西洋言語を経由しなければならなかった東アジアの屈折した芸術と言語の関係に、今こそ向き合い直すr:eadの大きな挑戦でもある。

r:eadは、政治的アジェンダがあり、枠組があり、予算が執行される類のプロジェクトではない。そこに参加する一人ひとりが、ただ、必然性を感じるからこそ成立する仮構の、仮設の共同体である。それは対話を積み重ねていくことによってしか成立しない。誰に要請されるわけでもなく、誰もが東アジアの当事者であり、歴史の主体であり、現在の更新者であることを引き受けていくこと。アーティストとして、キュレーターとして、翻訳者として、私たちは異質なもの、異質な時間を媒介する。その作業を共有する場を、異質な者同士で開きあう。とても小さく、しかし深く、種をまく。その種がどのような芽として発芽するか、誰にも分からない。だが私たちは分からないからこそ、またここに集まって、対話を切望するのであろう。

そのような不安定さを引き受け、今回の韓国開催を実現させて下さったチョ・ジウン氏、アン・ソヒョン氏、ご支援を下さった 京畿文化財団、国際交流基金、そして、今回およびこれまでのr:eadに参加して下さったすべてのアーティスト、キュレーター、通訳者、スタッフ、関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。

いつも立っているのは舞台

トランスレーション・ディレクター
田村かのこ

東アジアにおける芸術や社会に対する問題意識を共有し、共に思考していくためのコミュニケーション・プラットフォームの形成を目指すr:eadでは、人と人、文化と文化、国と国のあいだに立ち、接続の方法を探っていく「トランスレーター」(翻訳者・通訳者)の存在を重要視し、そのあり方を追究していくことにした。このことは、本プログラムだけでなく、これからの同時代芸術の行く先を左右する非常に重要な課題であると認識している。

トランスレーターは、黒子でも透明人間でもロボットでもない、一表現者である。

r:eadは、日本・韓国・中国・台湾のアーティストやキュレーターが一堂に会し、それぞれの母国語で対話をすることを原則とする。日本語/韓国語・韓国語/中国語・中国語/日本語の翻訳者がアーティストやキュレーターのあいだに立ち、時には二段階の通訳を挿みながら言葉を交換していく。それは、その場にいる全員の集中力と忍耐力を要求する非常に困難な作業だが、全員が母国語で思考し、発言することで、(誰しもが流暢に話せるとは限らない英語で表面的な意思疎通を試みるときには到達し難い)解像度の高い本質的な対話が可能になる。

このような場で対話の質を左右するのは、言うまでもなくトランスレーターの技術だ。r:eadに参加するトランスレーターには、単に語学力の高さだけでなく、芸術への深い造詣と関心、r:eadの理念や対話の重要性への理解、アーティストやキュレーターと共に思考する姿勢など、さまざまな資質が求められる。
そしてその翻訳者が、言語翻訳の枠を超えて、アーティストとキュレーターを様々なものに接続していく広義の「トランスレーター」としての力を発揮できると、そのチームの思考は、奇跡的な作品(もしくは作品となり得るアイディアの種)に発展する可能性を持つ。
現に、台湾で開催された前回のr:ead #3に日本から参加した温又柔氏と大川景子氏は、中国・台湾・日本語通訳として参加したキュレーターの葉佳蓉氏と三人でリサーチと対話を重ねることで、素晴らしい成果をあげた。

もちろん、トランスレーターは陰の立役者たるべしという考え方もあるだろう。トランスレーター個人の意見は翻訳に反映されるべきではないし、ロボットやプログラムで事足りる翻訳もある。しかし、たとえば通訳の場合、通訳者は、話し手の語った内容を一旦引き受け、自分の身体を使って発話し、聞き手に伝えていく。一つの身体を通す時点で、そこにはどうしても通訳者本人の身体的特徴(声のトーンや身振りなど)、知識や経験、それに基づいた考え方があり、そこから発せられる情報に影響を及ぼす。それらがあたかも存在しないことのように振る舞うのでは、それぞれの身体を持ち込んで対峙しようとしている話者や聞き手に、対等に向き合うことにはならないだろう。それよりも、いかに話者の話した内容を自分の中に取り込み、咀嚼し、自分の言葉として他者に届けられるかを考えるほうが、トランスレーターとして誠実な取り組みであると考える。

そして私は、この誠実な翻訳行為を、あえて創造的な表現の一つだと捉えたい。
表現とは、必ずしも自分の意見を述べることではなく、価値を疑ったり、視点をずらしたり、形を変えることによって、世界の別の見方を提案していくことであるはずだ。
トランスレーターが取りこぼした言葉は、その人の体内で日の目を見ずに死んでいくが、拾い上げられた言葉は他者とつながり、輝きを放つ。交わされる言葉を拾い上げ、それを他者に伝えるために全力をつくし、自らもその問題に向き合い、アーティストやキュレーターと共に思考すること。それは、これまでにもr:eadで行われてきた、大枠の歴史からこぼれおちた個人の物語や、権力に絡めとられてしまった言葉、ゆがめられた境界、そういったものを見つけては丁寧に取り出し、可視化していこうとする、表現者の活動そのものではないか。

アーティスト、キュレーター、トランスレーターが同じくらいの覚悟と誠実さを持ち寄り、それぞれの立場から意見を交換し、まだ見えない未来や、埋もれている思いや人、何かと何かのあいだに存在する希望に、一つ一つ言葉を与え、名指し、形を与えていくこと。それこそがr:eadの目指すコミュニケーション・プラットフォームのあり方であり、東アジアの4カ国の人々が同じ場所で寝食を共にするこの環境でこそ成立する、特別な表現の形なのだと思う。

英語と日本語しかわからない私は、このr:eadの場においてときにとても無力だ。しかし、私はトランスレーション・ディレクターとして、自身の身体も舞台上に持ち込み、ここで交わされる言葉にじっと耳を傾け、世界と自分の接続方法を探りながら、そこで生まれる表現をしかと見届けていきたい。